堀元歯科医院は都筑区港北ニュータウンの
センター北駅から徒歩1分の歯医者です。

tel

月~金 9:30~13:30 / 14:40~18:00
土 9:00~13:00 / 14:00~17:30

MENU

ADULT
ORTHODONTICS
大人の矯正

今からでも遅くない、
未来の自分への投資
Investing in your future self

歯並びを整える。
それは、心と体の
バランスを
整えることです

矯正治療は成長期の子どもにとって必要なものと思われがちですが、実は大人になってからでも十分に始められる治療です。歯並びを整えることは、見た目の美しさだけでなく、機能面や健康面にも大きなメリットがあります。

整った歯列は、歯磨きがしやすくなり、むし歯や歯周病の予防につながります。また、正しい咬み合わせにより、しっかり噛めるようになることで胃腸の負担が減り、発音の明瞭化や、顎の関節へのストレス軽減などの効果も期待できます。矯正治療は予防歯科、ホワイトニング、セラミック補綴、必要に応じた抜歯なども含め、総合的な治療計画のもとに進められます。

これにより、機能面と見た目のバランスが整った健康的な口元づくりを目指せます。噛み合わせは姿勢や肩こり、頭痛といった全身の不調にも関わっていると言われています。年齢に関係なく、自分らしい笑顔と全身の健康を目指して、一歩を踏み出してみませんか?

成人矯正治療を検討している方へ

  • 治療開始年齢に
    上限はある?

    矯正治療は年齢制限がありません。歯や歯周組織が健康な状態であれば、何歳からでも治療を始めることが可能です。

  • 矯正装置の見た目が
    気になる…

    近年では、目立ちにくい矯正装置が豊富にあります。透明な素材でできたマウスピース型矯正装置や、歯の裏側に装置・ワイヤーを装着する舌側矯正など、様々な選択肢の中から適したタイプのものをご提案します。

  • 仕事や日常生活への
    影響が心配

    患者様のライフスタイルに合わせた治療計画を大切にしています。通院頻度や装置の種類、治療期間など、無理なく治療を続けられる方法を一緒に考えていきましょう。

大人の矯正治療のメリット Merit

    • 口元の印象が整い、
      自信を持って笑顔になれます。
    • 歯並びのコンプレックスを
      解消し、表情が明るくなります。
    • 咀嚼効率が向上し、胃腸への
      負担が軽減されます。
    • 発音が明瞭になることで、
      会話がスムーズになります。
    • 歯磨きがしやすくなり、むし歯や歯周病のリスクが低減します。
    • 正しい噛み合わせにより、咬む力が特定の部分に偏らず全体に分散されるため、顎関節への負担が
      軽減されます。
    • 姿勢の改善や肩こり、
      頭痛の緩和にもつながります。

治療が必要な歯並び

  • 叢生

    歯がデコボコに重なり合って生えている状態です。歯磨きがしにくくむし歯や歯周病のリスクが高まるほか、見た目を気にする方も多いです。

  • 上顎前突

    一般的に「出っ歯」と呼ばれ、上の前歯や上あご全体が前に出ている状態です。口が閉じにくく乾燥しやすい、前歯をぶつけやすいなどのリスクがあります。

  • 下顎前突

    下の歯や下あご全体が上の歯よりも前に出ている状態で、「受け口」とも呼ばれます。食べ物をうまく噛み切れない、発音しにくいなどの機能的な問題が生じることがあります。

  • 開咬

    奥歯をしっかり噛み合わせても、前歯が噛み合わずに隙間ができてしまう状態です。前歯で食べ物を噛み切れない、サ行やタ行の発音がしにくいといった問題が起こりやすいです。

  • 過蓋咬合

    噛み合わせが深く、上の前歯が下の前歯を大きく覆い隠している状態です。下の前歯が上の歯茎に当たることで歯茎を傷つけたり、顎関節への負担が増える可能性があります。

  • 下顎側方偏位

    噛み合わせる際に下あごが左右どちらかにずれてしまう状態です。顔のゆがみにつながるほか、顎関節への負担が大きく、顎関節症を引き起こすこともあります。

FEATURES 当院の矯正治療の特徴

  1. 患者様のライフスタイルに
    寄り添う、柔軟な治療設計

    私たちは患者様の年齢やライフスタイルに配慮しながら、無理のない治療プランをご提案しております。「できるだけ目立たない装置を使いたい」「忙しくて頻繁に通院できない」などのお悩みにも対応し、従来のワイヤー型装置の他、透明なマウスピース型矯正装置や、歯の裏側に装着する舌側矯正など、見た目と機能性を両立した治療方法をご用意しています。通院間隔も可能な限り調整し、治療が日常生活に過度な負担とならないよう心がけています。

  2. 先進医療機器による
    精密な診断と確かな技術力

    矯正治療において欠かせない精密な検査を行うため、歯科用CTなどの先進的な医療機器を導入しています。これにより、顎の骨格や歯の位置関係を三次元的に把握することができます。また、矯正治療開始前のむし歯検査にはダイアグノデントを使用することで、正確な診断を行い、科学的根拠に基づいた効果的な治療に役立てています。

  3. 大学病院レベルの治療を
    地域で実現

    当院では月に1回、東京医科歯科大学在籍の日本矯正歯科学会認定医による診療を行っております。専門的な知見を取り入れた治療体制により、より複雑な症例にも対応可能です。また、院長と連携しながら、矯正治療中に発生しうるむし歯や歯周病といったトラブルにも迅速に対応できる総合歯科医療体制を整えており、安心して長期的に治療を進めていただけます。

  4. 矯正と並行して、予防処置や
    補綴・ホワイトニングにも対応

    矯正治療を進める上で、むし歯や歯周病の管理、抜歯、被せ物などの治療が必要になることがあります。堀元歯科医院では、予防処置や歯の修復・補綴、ホワイトニングなども同じ治療計画の中で並行して行うことが可能です。複数の歯科分野が連携しているため、治療の進行がスムーズで、お口全体の健康や見た目の調和も考慮したケアが可能です。

  5. 対話を大切にした
    治療計画の
    ご提案

    矯正治療は数ヶ月から数年にわたる長期的な治療になるため、患者様 の理解と納得が何よりも大切です。初回カウンセリングの際に、現状の歯並びの問題点、予想される治療の流れ、複数の治療方法の比較、期間・費用などについて、模型や画像を用いながら丁寧にご説明いたします。「何を大事にしたいか」「どんな仕上がりを希望するか」といったご希望をじっくり伺い、共に考えながら治療プランを組み立てていきます。

DSD(デジタルスマイルデザイン)で治療後の口元をシミュレーション

矯正、インプラントなど、口元を整える施術では、従来は手探りの状態で理想的な口腔状態をイメージ・設計し、治療を開始していました。そのため工程数も多く、開始した治療を修正する必要も多々生じました。当院では、最先端のデジタル診断システムであるDSD(デジタルスマイルデザイン)による治療後のお口の状態をシミュレーションしています。DSDでは、事前に顔写真を専用アプリに取り込み、その情報をもとに歯ぐきのラインや歯の位置・長さなどをモデル化しながら設計するため、調和の取れた自然な口元に仕上げることができます。

具体的には、歯を削る前にDSD上でシミュレーションして削る量を決めてから治療を始める、DSD上で歯の色を回りの歯と合わせてから補綴物を作製する、歯ぐきのラインの乱れのないようにDSDで確認したから歯ぐきの治療に入る、など、矯正治療、インプラント、歯肉移植など、様々な治療のシミュレーションが可能です。

  • 口腔内スキャナー

    DSDシステムと非常に相性が良い口腔内スキャナーを使って歯列を正確に描出

  • DSDを併用した
    デジタル設計

    デジタル設計を活用するインプラント治療がDSDシステムの併用でより精密に

  • AI技術を生かした
    口腔デザイン

    従来のアナログ技術による知見を元に最先端のAIが最高の笑顔を実現可能に

さまざまな矯正方法 METHOD

ワイヤー矯正(表側矯正)

メリット

  • 幅広い症例に対応可能で、確実な歯の移動が期待できます。

デメリット

  • 装置が目立ちやすいですが、目立ちにくい素材のブラケットも
    ございます。

リンガル矯正(裏側矯正)

メリット

  • 装置が歯の裏側にあるため、外からは見えにくいです。

デメリット

  • 装着初期に違和感を感じることがありますが、徐々に慣れていきます。

インビザライン
(マウスピース矯正)

メリット

  • 取り外し可能な透明なマウスピース型の装置のため、
    目立たず衛生的です。

デメリット

  • 自己管理が必要となります。歯並びや骨格によっては対応できない
    ケースもあります。

FLOW 治療の流れ

矯正治療を単なる歯並びの改善にとどめず、予防歯科や必要に応じた抜歯なども含めた総合的な診療として提供しています。治療計画の中でむし歯・歯周病の予防、ホワイトニングやセラミック補綴なども並行して行うことで、機能面・見た目の両面でバランスの取れた、健康的で整った口元を目指します。

  1. 初診・カウンセリング

    歯並びやお口に関するお悩みや希望を詳しく伺います。治療の概要、期間、費用、リスクなどについて説明し、疑問や不安を解消します。この段階で、各装置による矯正治療の一般的なメリットやデメリットをお伝えします。

  2. 精密検査

    現在の歯並びの状態を正確に把握するために、以下の精密検査を行います。
    口腔内診査: むし歯や歯周病の有無、噛み合わせの状態などを確認します。
    レントゲン撮影: 歯や顎の骨の状態、埋伏歯の有無などを確認します(セファログラム、パノラマレントゲンなど)。
    口腔内写真・顔貌写真撮影: 治療前後の比較や、顔と歯並びのバランスを分析します。
    歯型採取(型取り): 歯の模型を作成し、具体的な歯の移動計画を立てるために使用します。

  3. 診断・治療計画の説明

    精密検査の結果に基づき、矯正歯科医が一人ひとりに合わせた治療計画を立案します。説明の中では具体的な治療法や治療期間、抜歯の必要性、治療費についてなどお伝えします。また、食事や装置の取り扱いについてなど注意点もご理解いただいたうえで、患者様の同意を得てから治療を開始します。

  4. 矯正装置の装着

    治療計画に基づき、ブラケットを歯の表面に接着し、ワイヤーを通します。装置の装着にかかる時間は、通常1〜2時間程度です。装置装着後、歯磨きの方法についてなど改めて詳しく説明いたします。

  5. 調整(定期的な通院)

    矯正治療中は、月に1回程度のペースで歯科医院に通院し、ワイヤーの交換や調整を行います。ワイヤーを交換することで歯に力がかかり、少しずつ歯が移動していきます。この際、痛みを感じることもありますが、多くの場合、数日で落ち着きます。痛みが続く場合は、我慢をせずすぐにご相談ください。

  6. 矯正装置の撤去
    (保定準備)

    目標の歯並びになったら、矯正装置を撤去します。ブラケットを外す際に、多少の違和感があるかもしれませんが、痛みはほとんどありません。撤去後、歯の表面に残った接着剤をきれいに除去します。

  7. 保定期間

    矯正装置を外した直後の歯は、元の位置に戻ろうとする「後戻り」を起こしやすい状態です。これを防ぐために、保定装置(リテーナー)を装着します。リテーナーは、取り外し式と固定式があり、歯科医師の指示に従って決められた期間(通常1〜3年程度)装着する必要があります。保定期間中も、数ヶ月に一度のペースで定期検診に通院し、歯並びの状態やリテーナーの適合を確認します。

  8. 治療完了

    保定期間が終了し、歯並びが安定したら治療は完了となります。

治療費

お支払い方法:現金、クレジットカード、デンタルローンに対応しています。
症状によっては成人矯正治療も医療費控除の対象となります。

矯正専門医による、
永久歯列、成人の歯列矯正を
行った場合
検査・診断料 ¥44,000
永久歯列期 ¥880,000
保定装置料 ¥55,000
[計] ¥979,000
矯正専門医による、
裏側の装置を用いてワイヤーに
よる歯列矯正を行った場合
検査・診断料 ¥44,000
永久歯列期 ¥1,320,000
保定装置料 ¥55,000
[計] ¥1,419,000

※専門医による矯正治療は、上記の治療費に毎回の処置料が加算されますのでご了承ください。

お支払方法について Payment Method

デンタルローンのご案内
(アプラス提携)

堀元歯科医院では、より多くの方に安心して治療を受けていただけるよう、信販会社「アプラス」と提携した歯科専用のデンタルローンをご利用いただけます。

デンタルローンとは?

アプラスが患者様に代わって治療費を立て替え、患者様はご希望に合わせた分割プラン(回数)で毎月返済していただく仕組みです。

ご利用のメリット

  • 最大84回まで分割可能

    月々のご負担を軽減できます。

  • 最短5分でスピード審査

    その場で結果がわかることもあります。

  • 年金受給の高齢者の方も利用OK

    幅広い年齢層の方にご利用いただけます。
    ※学生の方は保証人が必要です。

  • スマホから簡単申込み

    ネットで手続きが完結します。
    来院前の申込みも可能です。

  • Tポイントが貯まる!

    ご利用金額200円につき1ポイントが付与されます。

その他のお支払い方法

クレジットカードもご利用いただけます。

医療費控除について

矯正治療を含む一定の歯科治療費は、「医療費控除」の対象となる場合があります。

医療費控除とは?

ご本人またはご家族が、1年間に支払った医療費が一定額を超えた場合、その金額に応じて所得控除を受けられる制度です。条件を満たすと、払いすぎた所得税が還付される(戻ってくる)可能性があります。

控除を受けるには?

確定申告時に、医療費の領収書や支払証明書などが必要になります。詳しくはお住まいの地域の税務署、または国税庁のホームページをご確認ください。

医療費控除を受けた場合の
「還付金額」の目安

1年間の医療費総額
その年の総所得金額
保険で補填された金額(任意)

還付される医療費控除額を
シミュレーション

所得税の還付金額は
{{outputNumber(incomeTax)}}です
翌年度の住民税減額金額は
{{outputNumber(inhabitantTax)}}です
「合計{{outputNumber(fullTax)}}
医療費控除により戻ってきます」

※所得税の還付および住民税の減額は、納める税金の金額を超えることはできません。

1年間の医療費総額 {{outputNumber(medical)}}
その年の総所得金額 {{outputNumber(income)}}
保険で補填された金額 {{outputNumber(insurance)}}
医療費控除の対象となる金額 {{outputNumber(medicalExpenses)}}
所得税の還付金額 {{outputNumber(incomeTax)}}
翌年度の住民税減額金額 {{outputNumber(inhabitantTax)}}

※所得税の確定申告を行うことで住民税の減額も受けることができます。

よくあるご質問 Faq

RISK 矯正治療にともなうリスクと副作用

  1. 歯根吸収や歯ぐきの
    退縮について

    矯正治療では、歯に圧力をかけて歯並びを整えるため、「歯根吸収」や「歯肉退縮」といった副作用が起こる可能性があります。これらは完全に防ぐことが難しく、症状の程度によっては治療をおすすめできない場合もあります。まずは精密検査で現状を把握し、治療の適応を慎重に判断することが大切です。

  2. ワイヤー矯正のリスク
    • 装置に食べ物がつまりやすい

      固定式のワイヤー装置は構造上、食べ物がすき間に入りやすくなります。特に繊維質や粘着性のある食品は注意が必要です。歯みがきのしにくさから虫歯や歯周病のリスクも高まりやすいため、丁寧なケアが求められます。硬い食材はあらかじめ小さく切るなどの工夫もおすすめです。

    • 口内炎ができやすい

      ワイヤーやブラケットが口の粘膜に当たることで、傷がつき外傷性の口内炎が生じることがあります。専用ワックスを装着部分に塗ることで、刺激を軽減し予防や痛みの緩和に役立ちます。

    • 定期的な通院が必要

      ワイヤー矯正は歯科医師による調整で歯を動かす治療法です。月に1回程度の通院が基本となり、通院が滞ると治療の遅れやトラブルの原因になります。装置に異常があった際は放置せず、できるだけ早くご相談ください。

大人の矯正はセンター北こども&ファミリー歯科でもおこなっています。

詳しくはこちら

CONTACT お問い合わせ

tel WEB予約(初診の方) WEB予約(歯科衛生士専用)