がん医科歯科連携について ABOUT
近年、がん治療や全身麻酔を必要とする手術等において、手術前後(周術期)の口腔ケアが、誤嚥性肺炎の予防や入院日数の短縮など、手術後の回復に好影響を与えるという研究結果が明らかになっています。多くの医療機関でも、その取り組みが広がっています。がん治療は、技術の向上や抗がん剤、放射線治療などの進歩により、良好な治療成績が得られるようになりました。
しかしその一方で、多くの患者さんが治療で生じる口内炎(口腔粘膜炎)や口腔乾燥、味覚異常、さらには歯性感染症など、お口の中のトラブルで苦しんでいるという事実があります。中でも口内炎(口腔粘膜炎)は、抗がん剤の副作用として比較的頻度が高く、約40%の患者さんに症状が起こるといわれています。発症すると治療に時間がかかり、重症化すると抗がん剤治療を続行できなくなったり、薬剤の量を減らさなければならなくなったりすることもあるため、治療に深刻な影響を及ぼす副作用の1つです。
また、アメリカでは全身化学療法や、頭頚部・上部消化管の放射線治療を受ける場合は、治療を開始する前から、歯科治療や口腔ケアをうけるという意識が一般的になっています。現在、手術後の合併症予防等につながる「周術期における口腔ケア」の取り組みを、国立がんセンターと日本歯科医師会が連携し、協力しながら実施しています。
この取り組みを推進するためには、手術を行う病院の担当医と、周術期の口腔ケアを担当する地域の「かかりつけ歯科医」との円滑な連携が必要不可欠です。私たちは「がんチーム医療」として、積極的にがん治療に口腔ケアを取り入れています。手術後の感染や化学・放射線療法による口腔からの合併症軽減を目標として、がん支持療法としての口腔ケアを提供いたします。
【関連リンク】
※横にスクロールできます。
食道がん開胸開腹術後の肺炎予防 | |||||
---|---|---|---|---|---|
静岡がんセンター(2002-2008年) | 口腔ケア未実施※(1981-1999年) | ||||
開胸開腹術 総数 | 191例 | 118例(男性109例) | |||
平均年齢 | 65歳 | 63歳 | |||
術後肺炎(誤嚥性肺炎を含む) | 11.0% | 32.2% | |||
術後の呼吸不全 | 2.1% | 16.9% |
(※: Kinugasa, et al. J. Surg. Oncol, 2004)
静岡がんセンターでの食道癌の術死は0%、在院死は約0.5%
口腔ケアによる
平均在院日数の短縮
Shortening
糖尿病患者さんを
中心とした医科歯科連携
当院に院長は歯科医師会メンバーとして、糖尿病患者さんに対して質の高い医療を提供することを目的にチーム医療に取り組んでいます。これは、横浜市歯科医師会と横浜内科学会が手を組んで地域での医科歯科連携を推進しようというものです。日本国内では2,200万人余りの人が糖尿病もしくは糖尿病予備軍と考えられています。糖尿病は、脳梗塞、心筋梗塞、腎不全などの合併症を引き起こします。
糖尿病の方は歯周病の悪化が進み、歯科医院を受診したときには歯周病が進行して手遅れとなる傾向にあります。このことから、歯周病は糖尿病の「第6の合併症」として日本糖尿病学会で認められました。先手をうって、歯周病の治療を早めに開始することで糖尿病が改善することが最近の研究で明らかとなって来ました。
糖尿病と歯周病を切り口とした
医科・歯科連携事業
Diabetes mellitus
糖尿病と歯周病は、お互いに悪い影響を与え合う病気であることがわかっています。
青森県の糖尿病死亡率、歯周病罹患率はともに高いことから、令和2年4月から、県内の(内科等の)医療機関、歯科医療機関、薬局では、糖尿病や歯周病の患者さんに、内科検査や歯科受診をお勧めしています。
紹介の仕組み
-
(1)歯科の受診勧奨
【対象】すべての糖尿病患者
-
(2)内科の受診勧奨
【対象】歯科医が、糖尿病検査が必要と考えた中等度・重度の歯周病患者。糖尿病の治療を中断していることを把握した患者