歯並びだけでなく、
将来の健康を
見据えた治療を
TREATMENT WITH AN EYE
TO FUTURE HEALTH

お子さまの未来を見据えて、
むし歯予防とあわせて取り組む
矯正治療
日々の食事や呼吸、舌の使い方、姿勢など、何気ない生活習慣が歯並びやかみ合わせの発育に大きく影響することをご存じでしょうか。悪い歯並びの多くは、こうした習慣が原因で上あごの成長が妨げられ、結果として下あごも狭くなり、永久歯がきれいに並ぶスペースが足りなくなることで起こります。
堀元歯科医院では、こうした問題に早期から取り組む「予防矯正」を行っています。顎の骨が柔らかく、筋肉も発達途中にある小児期だからこそ、成長を活かした矯正治療が可能です。指しゃぶりや口呼吸などの癖にも、この時期であればアプローチしやすくなります。
さらに、むし歯や歯周病の予防にも継続的に取り組みながら、矯正治療を並行して進められる点も大きな特長です。歯並びを整えるだけでなく、お口全体の健康を守る視点で、お子さまの成長を総合的に支えていきます。将来的に大がかりな治療を避けるためにも、今のうちからできることを考えてみませんか。日々の習慣を見直しながら、お子さまの未来につながる一歩を一緒に踏み出しましょう。
今、矯正治療は“予防”の考え方へと変わりつつあります。
従来のように歯並びが悪くなってから整えるのではなく、あごの成長が盛んな6〜10歳頃に、生活習慣やお口の癖にアプローチすることで、歯がきれいに並ぶ土台をつくることができます。 歯並びの乱れには、遺伝だけでなく、口呼吸・舌の癖・姿勢・食べ方といった生活習慣が大きく関わっています。こうしたお口の悪習慣は、歯並びやあごの発育だけでなく、呼吸や発音、顔つきといったお子さまの成長全体にも影響を及ぼします。
※左右にスクロールできます。

PREVENTIVE CORRECTION 堀元歯科医院で行える「予防矯正」とは?


顎の成長を活かしながら、口腔機能や生活習慣の改善にも取り組むのが「予防矯正」です。顎を広げる矯正装置に加えて、口まわりの筋肉トレーニングや舌の使い方、食事・姿勢・呼吸などの生活習慣を整えることで、不正咬合(歯並びの乱れ)の根本的な原因にアプローチします。
たとえば、舌癖や低位舌、異常な飲み込み方、口呼吸などを放置すると、顎の発育や歯列に悪影響を及ぼすおそれがあります。予防矯正では、これらの癖を早い段階で見直すことで、お子さまが本来持っている正しい口腔機能と顎の健やかな成長を促します。その結果、歯並びが整った後の後戻りが起こりにくくなり、呼吸の改善を通して全身の健康にも良い影響が期待されます。
また、矯正治療と並行してむし歯や歯周病の予防処置を行える点も大きな特長です。歯列だけにとどまらず、お口全体の健康管理を一体的に進められる体制が整っており、成長期のお子さまにとって非常に効果的な治療アプローチといえます。将来、より大きな問題が起こる前に、矯正と予防を両輪で進めることが、お子さまの健康な成長につながります。
予防矯正の目的
- 鼻呼吸の習得
- 口をしっかり閉じる力の獲得
- 舌の正しい位置づけ
- 正しい飲み込みの習得
- 上顎の発育促進
- バランスのよい顔立ちの形成
- きれいな歯並びへ導く
小児矯正の4つのメリット Four benefits
-
歯を抜かずに矯正できる
あごを広げて、自然に歯が並ぶスペース
をつくります。 -
金属の装置を使わない
マウスピースで筋肉の力を活かして
歯並びを誘導します。 -
保定装置が
不要になることも原因からアプローチするため、
後戻りしにくくなります。 -
顔立ちのバランスも整う
あごの発育を促し、自然で健康的な
印象になります。

堀元歯科医院の治療プログラム
歯並びの改善には、装置による矯正だけでなく、お口まわりの筋肉の使い方や日常の習慣も深く関わっています。
堀元歯科医院では、顎を広げる矯正装置とあわせて、口腔機能を整えるトレーニング(アクティビティ)を取り入れ、整った歯並びへ導くサポートを行っています。

アクティビティ
(口腔機能訓練)について

アクティビティでは、毎日の呼吸や飲み込み方、舌の位置、姿勢などを見直し、正しい習慣を身につけていきます。これらの取り組みは、歯並びの改善をサポートするだけでなく、治療後の後戻りを防ぐうえでも重要です。矯正装置による治療に加えて、アクティビティや日常習慣の見直しにも取り組むことで、治療の効果がより安定しやすくなります。専用のアクティビティスペースも備えており、楽しみながら継続することができます。
アクティビティの目的 | |
---|---|
呼吸の改善 | 口呼吸を鼻呼吸へと切り替え、健やかな呼吸の習慣を身につけます。 |
舌の位置の改善 | 正しい舌の位置を覚え、上あごの自然な成長を促します。 |
飲み込みの改善 | 歯並びに悪影響を与える誤った飲み込み方(異常嚥下)を修正します。 |
姿勢の改善 | 正しい姿勢を身につけ、呼吸やお口の機能を整えます。 |
トレーニング専用のスペースも完備しています。


DEVICE 矯正装置について

堀元歯科医院では、お子さまの成長段階やお口の状態にあわせて、複数の矯正装置を使い分けています。
矯正装置とあわせてアクティビティ(口腔機能訓練)を行うことで、舌の癖・口呼吸・飲み込み方・姿勢などを改善し、顎の正常な発育を促して、自然で整った歯並びへ導いていきます。
筋機能矯正装置
(マイオブレース・
プレオルソ)
マウスピース型の取り外し可能な装置を使用し、口腔周囲筋や呼吸、舌の使い方などを整える治療法です。日中と就寝時に装着しながら、アクティビティも並行して行います。

メリット
- 負担や痛みが少ない
- 歯を抜かずに治療できる可能性が高い
- 後戻りが少ない
- 悪い習慣を改善し、体の健やかな成長をサポート
注意点
- 毎日のアクティビティ(トレーニング)が必要
- 装着時間を守らないと十分な効果が得られない
- 鼻炎や副鼻腔炎がある場合は事前に治療が必要
固定式拡大装置
(急速拡大装置)

上顎を広げるために使用する、歯に固定するタイプの装置です。顎の骨の幅を広げ、永久歯が正しく並ぶスペースを確保します。装置にはネジがあり、段階的に広げていくことで理想的な顎の成長を促します。装着してもエラが張るなど、見た目に大きな変化はありません。

インビザライン・ファースト
透明なマウスピース型矯正装置で、6〜9歳の子ども向けに開発された治療法です。見た目が目立ちにくく、快適に装着できます。

特徴
- 顎を広げながら、歯並びも整えることができる
- 約6〜9歳が対象(6歳臼歯と前歯が2/3以上生えている必要あり)
- 1日16時間以上の装着が必要
- 上顎の成長が不十分な場合は使用できないことがあります
フェイスマスク

受け口(下顎前突)のお子さま向けの装置で、上顎の成長を促進し顔と歯並びのバランスを整えます。顔全体に装着し、お口の中の装置と繋げます。比較的大きな装置ですが取り外し可能で、ご自宅で決まった時間だけ装着します。

お子さんのこんな様子が
気になったらご相談ください
Check
-
- いつも口が開いている
(お口ぽかん) - 鼻づまりがある、
鼻が詰まりやすい - 口が乾きやすい、
唇が乾燥している - いびきをかきやすい、
大きないびきをかく - 口を閉じると苦しく感じる
- 朝起きたとき喉がカラカラになる
- 風邪をひきやすい
- 口臭が気になる
- いつも口が開いている
-
- 舌の先端が下の前歯の裏にある
(低位舌) - 舌の脇に歯形のようなへこみが
ある - 舌苔(舌の汚れ)がたまりやすい
- 普段の舌の位置が歯と歯の間から
出ている、
または下の前歯を
押している
- 舌の先端が下の前歯の裏にある
-
- 普段口唇を開けている
- 口を閉じると「への字」になる
- 口を閉じると筋肉が緊張して
下顎にシワができる - 歯磨き後のブクブクうがいが
すぐできない
(すぐ吐き出す)
-
- サ行・タ行の発音時に舌が歯と
歯の間から
出て、
“th”になる(舌足らず) - 水を飲むとき舌が歯の間から
出て、
コップに舌が触れる - 会話中に舌がよく見える
- 水を飲み込むとき前歯で舌をかむ
- 飲み込むとき口唇に力が入る
- 錠剤が飲みにくく、
水をたくさん飲む
- サ行・タ行の発音時に舌が歯と
-
- 食事中にクチャクチャ音がする
- 食べる時間が極端に長い、
または短い - 唇を噛む癖がある
- 姿勢が悪い、猫背である
FLOW 治療の流れ
-
口腔機能チェック・
カウンセリングお子さまのお口の状態や癖を確認し、保護者の方と治療内容についてじっくりお話しします。
-
詳しい検査
口腔内スキャナーなどを用いて、お口の状態を詳しく調べます。
-
検査結果のご説明と
治療方針の決定検査結果をもとに、お子さまに合った矯正装置とアクティビティの計画をご提案します。
-
矯正装置の開始
取り外し式装置
(プレオルソ、マイオブレース、
インビザライン・ファーストなど)の場合装置のお渡しと
使い方のご説明ご自宅で装着するマウスピース型装置をお渡しし、使用方法やアクティビティ内容をご説明します。
固定式装置(急速拡大装置など)の場合
装置の装着とご説明
(院内処置)歯科医院で装置を固定し、ご自宅での過ごし方や注意点をお伝えします。
-
アクティビティ
(口腔機能訓練)
のスタート呼吸・舌の位置・飲み込み方など、歯並びに関わる癖を改善するトレーニングを始めます。
-
1ヶ月後のチェック
装置の使用状況やトレーニングの取り組み方を確認し、必要に応じて内容を調整します。
-
定期的な通院
(月1〜2回)治療の進行に合わせて、装置の微調整や新たなトレーニングを実施し、継続的な成長をサポートします。
-
治療期間の目安
成長期のお子さまは、成長を利用した治療が可能で、従来のワイヤー矯正よりも短期間で終了するケースもあります。
目標は約3年ですが、中には2年以内に終わるお子さまもいらっしゃいます。
治療費(消費税込み)
4歳前後の反対咬合の場合 | ||
---|---|---|
診断料+治療費 | ¥55,000 |
5・6歳〜12歳前後の 小児矯正の場合 |
||
---|---|---|
検査・診断料 | ¥5,500 | |
インビザラインファースト(第1期) | ¥550,000 | |
インビザラインティーン(第2期) | ¥385,000 | |
[計] | ¥940,500 |
矯正専門医による、 子どもの歯列矯正を行った場合 |
||
---|---|---|
検査・診断料 | ¥44,000 | |
混合歯列期(第1期) | ¥385,000 | |
永久歯列期(第2期) | ¥495,000 | |
保定装置料 | ¥55,000 | |
[計] | ¥979,000 |
※専門医による矯正治療は、上記の治療費に毎回の処置料(¥3,300)が加算されますのでご了承ください。
お支払方法について Payment Method
デンタルローンのご案内
(アプラス提携)

堀元歯科医院では、より多くの方に安心して治療を受けていただけるよう、信販会社「アプラス」と提携した歯科専用のデンタルローンをご利用いただけます。
デンタルローンとは?
アプラスが患者様に代わって治療費を立て替え、患者様はご希望に合わせた分割プラン(回数)で毎月返済していただく仕組みです。
ご利用のメリット
-
最大84回まで分割可能
月々のご負担を軽減できます。
-
最短5分でスピード審査
その場で結果がわかることもあります。
-
年金受給の高齢者の方も利用OK
幅広い年齢層の方にご利用いただけます。
※学生の方は保証人が必要です。 -
スマホから簡単申込み
ネットで手続きが完結します。
来院前の申込みも可能です。 -
Tポイントが貯まる!
ご利用金額200円につき1ポイントが付与されます。
その他のお支払い方法
クレジットカードもご利用いただけます。

医療費控除について

矯正治療を含む一定の歯科治療費は、「医療費控除」の対象となる場合があります。
医療費控除とは?
ご本人またはご家族が、1年間に支払った医療費が一定額を超えた場合、その金額に応じて所得控除を受けられる制度です。条件を満たすと、払いすぎた所得税が還付される(戻ってくる)可能性があります。
控除を受けるには?
確定申告時に、医療費の領収書や支払証明書などが必要になります。詳しくはお住まいの地域の税務署、または国税庁のホームページをご確認ください。
医療費控除を受けた場合の
「還付金額」の目安
1年間の医療費総額 | 円 |
---|---|
その年の総所得金額 | 円 |
保険で補填された金額(任意) | 円 |
{{outputNumber(incomeTax)}}円です
翌年度の住民税減額金額は
{{outputNumber(inhabitantTax)}}円です
「合計{{outputNumber(fullTax)}}円が
医療費控除により戻ってきます」
※所得税の還付および住民税の減額は、納める税金の金額を超えることはできません。
1年間の医療費総額 | {{outputNumber(medical)}}円 |
---|---|
その年の総所得金額 | {{outputNumber(income)}}円 |
保険で補填された金額 | {{outputNumber(insurance)}}円 |
医療費控除の対象となる金額 | {{outputNumber(medicalExpenses)}}円 |
---|---|
所得税の還付金額 | {{outputNumber(incomeTax)}}円 |
翌年度の住民税減額金額 | {{outputNumber(inhabitantTax)}}円 |
※所得税の確定申告を行うことで住民税の減額も受けることができます。
FOR PARENTS
保護者の方へ
~未来のために、今できることを~

日本の子どもたちの約75%に
見られる
歯並びや顎の成長の問題
近年、日本の子どもたちの約4人に3人が、歯並びの乱れ(歯列不正)や顎の発育のアンバランスを抱えていると言われています。これらの問題は、永久歯が生え始める6~8歳ごろに気づかれることが多く、この時期に矯正歯科を受診するご家庭も増えています。
しかし、多くの矯正専門医では、すべての永久歯が生えそろってから治療を開始するスタイル(いわゆるアメリカ型)を採用しており、必要に応じて抜歯やブラケット(ワイヤー装置)による矯正が行われます。 治療後には、歯並びの後戻りを防ぐためにリテーナー(保定装置)を長期間、場合によっては半永久的に装着する必要があります
リテーナー(保定装置)


ヨーロッパ型の小児矯正で、
根本から改善を目指します

堀元歯科医院では、ヨーロッパで主流の予防的な小児矯正に取り組んでいます。お口まわりの筋肉の使い方に着目し、専用トレーナーの装着と筋機能(MFT)トレーニングを組み合わせて、歯並びの乱れの「原因」から改善を図ります。
この治療により、健全な歯並びとバランスのとれた顔の発育を自然に促すとともに、呼吸や姿勢の改善、アレルギーや顎関節の不調の軽減といった健康面での良い変化も期待できます。また、適切な時期に始めることで、抜歯やワイヤー矯正が不要になる場合もあります。
さらに、矯正治療と並行してむし歯や歯肉炎の予防にも力を入れており、歯並びだけでなく、お口全体の健康を長期的にサポートできる体制を整えています。矯正と予防の両面からお子さまの健やかな成長を支えることが、堀元歯科医院での治療の大きな特長です。
【症例紹介】
こちらは、子どもの頃に当院で予防矯正を受けた患者様(現在31歳)の症例です。リテーナーを使用していない状態でも歯並びは安定しており、良好な状態を維持されています。
-
左
-
中央
-
右
-
上
-
下
よくあるご質問 Faq
-
一般的な小児矯正では、1期治療(小児期)と2期治療(永久歯列完成後)に分かれており、それぞれに費用がかかります。堀元歯科医院では、成長期を最大限に活かす治療方針をとっており、1期治療に重点を置いています。特に「インビザラインファースト」は、歯並びの改善と同時に顎の成長誘導を行えるため、将来的な抜歯や2期治療の必要性を軽減できる可能性があります。
また、治療中に追加の装置が必要になっても、別途費用が発生しない点も特徴です。結果として、他院での1期+2期のトータル費用と大きな差がないよう配慮しています。 -
症例に応じて矯正専門医が治療にあたる場合があります。その際は、1期治療が385,000円、2期治療が550,000円(保定装置料込み)となります(いずれも税込)。2期治療が必要かどうかは、永久歯の生えそろうタイミングで判断されます。
成長に合わせた段階的な治療を行うため、最終的な総額は他の矯正治療と同程度に収まるように設計されています。 -
はい、お子さまの成長や歯の生え変わりの状況によっては、1期治療のみで十分な改善が見込める場合もあります。
ただし、すべての症例が1期治療で完了するわけではありません。永久歯の生えそろいを見ながら、2期治療の必要性を都度ご説明いたします。
RISK 小児矯正治療に伴うリスクと副作用

お子様の歯並びを整える小児矯正治療は、将来のお口の健康に大きく貢献しますが、いくつかの注意点やリスクも存在します。
安心して治療を進めていただくために、事前に知っておいていただきたいことをご説明します。
-
痛みや違和感
装着時に口の中に異物が入るため、痛みや違和感、圧迫感を感じることがあります。就寝中など長時間装着する場合は、慣れるまで時間がかかることがあります。これらの症状は、装置装着後4〜5時間くらいから現れ始め、2〜3日をピークに徐々に和らいでいきます。ほとんどの場合、数日から1〜2週間で装置に慣れていきますのでご安心ください。
-
粘膜への刺激
矯正装置が歯ぐきや唇、頬の粘膜に触れて、一時的に痛みを感じたり、口内炎ができたりすることがあります。通常は時間とともに慣れていきますが、もし気になるようでしたら、遠慮なくお申し出ください。
-
治療期間の延長や
アライナーの追加インビザラインファーストを用いた治療の場合、治療計画通りに歯を動かすためには、アライナー(マウスピース)を決められた時間、毎日きちんと装着することが非常に重要です。もし装着時間が不足したり、歯の動きにお子様個人の特性による違いがあったりすると、当初の予定よりも治療期間が延長したり、追加のアライナーが必要になったりすることがあります。追加のアライナーには、別途費用が発生する場合がありますのでご了承ください。
-
治療後の「後戻り」について
矯正治療で歯並びが整ったとしても、時間の経過とともに歯並びが少しずつ変化し、「後戻り」が生じることがあります。これは、加齢による変化や歯周病の影響で歯を支える骨が痩せることなどが原因で起こりえます。後戻りを防ぐためには、矯正治療が終わった後の保定期間に、歯科医師の指示通りにリテーナー(保定装置)をきちんと装着することが非常に重要です。もし後戻りが大きく、歯並びが気になる場合は、再治療が必要になることもあります。
こどもの予防矯正はセンター北こども&ファミリー歯科でもおこなっています。